■0100 PC入力時のチェック2
今回で祝100回です。今日はPC入力時のチェックです。PC入力時はどうしても背中が丸くなりがちです。そして首だけ正面を向いているというか首を上に上げているともいえます。肩は巻込みがちです。
そもそも何故方が丸くなるのか?これは腰が丸くなるからです。従って腰を丸くさせない様にする事が大事になります。そのためには椅子に深く腰掛けて、軽く後ろに寄りかかり、椅子ごと一歩前に出る事です。背中が立ってきますので猫背も若干解消されます。
次に大事なのが足が完全に床につくものを。椅子は、それぞれの体型や好みに合わせて高さを適切に調整出来るものを選びます。床から椅子の座面(すわる面)までの高さは37~43cmの範囲で調整出来るものが適当です。足が完全に床につく姿勢にすると、足を疲れさせないだけでなく、背中がまっすぐに伸びて、肩や腰への負担が小さくなります。
足全体が床につかない時には、フットレスト(足台)を利用するとよいでしょう。フットレストは滑り難いものを選んでください。椅子はまた、安定性のよい事も大事な条件です。5脚の椅子が理想的です。 座面(すわる面)は布や革張りなどで、適度なクッション性があり、しかも柔らかすぎず、固く感じるくらいが適当です。
背もたれがついていて、前後に動くとなおべ夕、です。背もたれを大きく後ろに倒しながら、背伸びができます。つまり、すわった状態である程度身体をリラックスさせる事ができるのです さらに肘掛けがあると、肘を支える事ができます。作業をする時は、椅子に深く腰をかけて、背もたれに背を十分にあてて、足が完全に床に接した姿勢が基本です。
太ももやひざが窮屈にならない様に、机の下にはゆとりがあったほうがいいでしょう。
吉祥寺の重度肩こり重度腰痛スーパーヘビー級御用達/吉祥寺中央整体院