便秘解消整体

整体の可能性は肩こり腰痛だけではなく、様々な不定愁訴を快方に向かわせる副産物も同時に備わっています。今回は便秘を解消する専用コースのご紹介です。

排便のメカニズムを知る

まず食事をすると、消化管を通じて胃や小腸で栄養素が吸収されます。その後、大腸では水分が吸収され、内容物は便に変わります。排便の具体的なプロセスをまとめると

結腸から直腸へと便が移動し、溜まることで便意が生じます。

便意の調整:内肛門括約筋(自律神経による)と外肛門括約筋(随意筋)が便意を我慢する役割を果たします。

排便反射:直腸内圧が高まり、刺激が排便中枢に伝わると、反射的に直腸筋が収縮し、排便の準備が整います。

いきむ力と収縮:腹圧や直腸内圧の上昇により便は肛門から排出されます。

 

排便中枢とは

排便中枢は、脳の一部と脊髄に存在し、排便を調節する重要な神経系の中心です。主に仙髄と呼ばれる脊髄の下部に位置し、直腸や肛門からの刺激を受け取って、それに基づいて排便の指令を出します。

たとえば、直腸に便が溜まると、その圧力で骨盤神経が刺激され、排便中枢に信号が送られます。その結果、副交感神経が活性化され、直腸の筋肉が収縮して内肛門括約筋が緩み、排便が行える状態が整う仕組みになっています。

この中枢は、排便を「いつするべきか」の判断を脳に確認しながら、身体のリズムや周囲の状況に合わせて調整する能力を持っています。

脳の一部と脊髄 具体的にどこ?

脳:視床下部や大脳皮質が排便のコントロールに関わっています。

脊髄:特に腰仙髄(L5-S2領域)が関与。この部分は、骨盤神経を介して直腸と連携し、便意を引き起こす反射や収縮を司る役割を果たします。

当院の便秘解消に向けた施術

首の骨の歪みにより脳内に向かう血流は視床下部に大きな負担を与えている事が分かっています。当院独自の首の調整技術/腹部の調整技術/臀部の調整技術を駆使して身体の外からの刺激にて便秘の解消に努めます。例えで言うなら、各部のセンサーが錆びついて反応しなくなっているので、磨いて反応する様にしましょう!という試みなのです。ちなみに骨盤の調整だけなら他院でもやっている事でしょう。しかし首の調整を深くやっている整体院はかなり限られてきます。(やっているうちに入らないけどやっているという所が多いです)
薬で何とか出来るうちなら、それも大事ですが、本当は薬を飲まなくても自分の力だけで解消したい/薬を飲む頻度感覚を長くしたい等、私と同じ考えに共感出来る方は話が早いと思われます。
過去に受けられた方のご意見ではやはりやらない時よりやった方が全然解消が早いとのお声を戴いております。

私自身(院長)の話 余談として聞いて下さい。

私は普段は完全な健康体なのですが、時にアナフィラキシーを起こす事が8度もありました。アナフィラキシーは急に襲ってくるアレルギー反応です。緊急搬送は3回もありました。←過去形です。
後日、医療機関で調べてもらいました。食材や他の環境的な原因を調べてはみたものの、やはり原因が特定出来ないのですが、私の感覚としては慢性的な便秘が積りに積もって腸の中でガスや毒素が溜まり、それを身体が吸収してしまうと、強いアレルギー反応が起こり、アナフィラキシーに繋がっているのではないかと確信しています。この反応がひとたび出てしまうと、両腕に強いシビレが発生して、冷や汗でシャツがびちょびちょになるくらい大汗を掻き、とても立ってはいられない状況になります。便意や嘔吐が止まらず、救急車呼んでも自分がトイレから出られないんじゃ呼んだところで、隊員も何も出来ないじゃないか!どうしたらいいんだ!とも想像してしまいます。

便秘が酷くない時アナフィラキシーはまず起きません。そして排便や嘔吐を出し切るとコロッと良くなってしまうんです。何事も無かったかの様に、全くピンピンしています。

しかし、こんな辛い思いは二度としたくないと思い、便秘を克服するために記録を付ける様になりました。

自分自身でいろいろ試してみてここ1年完全にその症状が出ていない事で私の中である程度の確信が持てています。やって良い事悪い事があるのです。

そして私が持っている整体技術で便秘は何とかなる事を他の便秘で悩まれている患者様達が証明してくれました。

アナフィラキシーまでいかなくても、あの苦しい便秘で普段から困っている方を救ってあげたい。もし、ご興味がある方は私に相談して下さい。

予約

便秘解消整体をご選択下さい。